弦楽器メルマガ
BG Newsletters 配信中!
BG Newsletters に登録する登録する

日曜・月曜定休
Closed on Sundays & Mondays

10:30~18:30

112-0002 東京都文京区小石川2-2-13 1F
1F 2-2-13 Koishikawa, Bunkyo-ku,
Tokyo 112-0002 JAPAN

後楽園駅
丸の内線【4b出口】 南北線【8番出口】
KORAKUEN Station (M22, N11)
春日駅 三田線・大江戸線【6番出口】
KASUGA Station (E07)

第4回はナポリの弦楽器製作者 アントニオ・ガリア―ノ2世(Antonio Gagliano Ⅱ, 1791‐1860)をご紹介いたします。

ナポリ派の製作家

ガリアーノ一族は18世紀において最も多作な製作者ファミリーで、ナポリ派のヴァイオリン製作スタイルを確立したことで知られている。4世代に渡って一族から数多くの製作者を輩出した。

ガリアーノ一族について

始祖アレッサンドロ・ガリアーノ(Alessandoro Gagliano)をはじめ、第2世代のニコラ1世(Nicola Gagliano)とジェナーロ(Gennaro Gagliano)、そして第3世代のフェルディナンド(Ferdinando Gagliano)らは、一族の中でも特に作品の評価が高い。

独自のモデルで製作をしていたアレッサンドロに対し、息子のニコロ1世とジェナーロは、ストラディヴァリ(A.Stradivari)やアマティ(A.Amati)などクレモナ派の影響を明らかに受けた楽器モデルを用いている。

彼らのように別の地域から作風に影響を受けた場合でも、材料選択や内部構造は、地方や製作者の持つ独自性が色濃く残っていることが多い。ナポリ派の典型的な特徴は以下の通りである。

1. パフリングの素材

・白い部分にビーチウッドを使用している。クレモナ派はこの部分にポプラ材梨材を使用した。
・黒い部分は紙に似た素材を用いている。一説にはトウモロコシの表皮から作られたともいわれている。クレモナ派のパフリングに比べ黒い部分の線が細く色も灰色に近い。経年変化によってパフリングが溝から浮き上がっているものもある。

2.楽器内部の構造

・側板に沿って取り付けられるライニングもナポリ派はビーチウッドを使用している。それに対しクレモナ派はウィロー(柳材)を使用した。北イタリアと南イタリアでは気候が異なるため、エリアによって取れる木材の種類も違ってくる。また南北をむすぶ運河がないイタリアにおいて、当時の水運中心の物流情勢では、ナポリ派メーカーは地元で取れるビーチウッドを使用せざるを得なかったといえる。

アントニオ・ガリアーノ2世について

第4世代に属するアントニオ2世は、兄のラッファエレ(Raffaele Gaglano)と共同で楽器製作を行っていたことで有名です。彼ら兄弟はコマーシャル作品も含め数多くの楽器を製作しているため、残念なことに“この時代のガリアーノは量産楽器”という誤ったイメージを持たれてしまうこともしばしばです。しかし実際は、音量・音質のバランスが良く、演奏性に優れたオールド楽器として広くプレイヤーに親しまれています。

1813年製の本作品は、彼が19歳ときに製作した初期作品に当たり、父ジョヴァンニ・ガリアーノ(Giovanni Gagliano)の影響を強く感じさせ、アントニオ2世の後期作品より楽器としてのレベルが高いといえます。ボディはクレモナ派を想起させる優美なミディアムアーチで作られており、充分な音量とレスポンスの良さを備えています。機能性とオールドの音色を求めるプレイヤーに好まれる楽器であるといえるでしょう。
第5回はトリノ派のモダン製作者、リッカルド・ジェノヴェーゼ(Riccardo Genovese)を取り上げます。

文:窪田陽平