弦楽器メルマガ
BG Newsletters 配信中!
BG Newsletters に登録する登録する

日曜・月曜定休
Closed on Sundays & Mondays

10:30~18:30

112-0002 東京都文京区小石川2-2-13 1F
1F 2-2-13 Koishikawa, Bunkyo-ku,
Tokyo 112-0002 JAPAN

後楽園駅
丸の内線【4b出口】 南北線【8番出口】
KORAKUEN Station (M22, N11)
春日駅 三田線・大江戸線【6番出口】
KASUGA Station (E07)

現代アメリカのヴァイオリン製作を牽引する職人


レイモンド・シュライヤー(Raymond Schryer)はカナダで製作を行うヴァイオリン職人。2002年にはVSA国際コンクールのチェロ部門で金賞を、2003年にはクレモナ・トリエンナーレ国際コンクールのチェロ部門で金賞を獲得するなど、現代の優れた製作家のひとりとして地位を確立しており、昨今はヴィニヤフスキーやトリエンナーレ、VSAなど、数多くの国際製作コンクールの審査員を務めています。

2017年12月シュライヤー氏が来日し文京楽器を訪れた際に、製作に関するお話を伺いました。


ーー製作に関する哲学を教えてください。

私はそれを、“New Stradivari Workshop”と呼んでいますが、ストラディヴァリなどの名人らが300年前に製作した当時のままの姿、つまり名器が新作だったころの姿を、現代に蘇らせたいのです。

パフリングやエッジの仕上げ、スクロールの彫り、ニスの調合など、匠の技に迫るためにはあらゆる学習と実践が必要です。

そのために私は、科学的なアプローチを積極的に取り入れています。具体的には、名器のアウトラインを目で見て感覚的になぞるだけでなく、表板、裏板の隆起、楽器内部の構造を、CTスキャンを用いて計測しています。これにより得た、詳細で精度の高いデータを製作に活用しています。



ーーなるほど。他にも何か、科学的なアプローチで行っていることはありますか。


ストラディヴァリなどの名器を、コンコンと軽く叩いた時のタップ音を録音して、振動数や音量などの様々な数値をデータ化しています。それをある方程式に当てはめると、理想値がはじき出されるのですが、それは企業秘密です。

私の楽器製作においては、同様に数値を計測し、名器と同じ理想値へ近づけていくようにしています。特に材料の選定の際には、密度、そして音速の計測が欠かせません。いくら外観が美しい杢をもったスプルースも、音速数値が適切でないものは決して用いない。こうした科学的、数学的な取り組みも私の製作活動のひとつです。





写真:シュライヤー氏がチェロの裏板のタップ音を計測する様子(The Strad誌 13年11月号"Meet Your Maker"より抜粋)

ーー1週間かけて駒、魂柱、ペグなどのフィッティングパーツのセットアップを行うと聞きました。

はい。最良のセットアップを施すまでが製作の仕事だと考えています。例えば駒について、良質な材料のものを取り寄せます。駒は振動数を計測し、適切な数値を記録するように成型します。高さや厚みなどのメジャーメントを基本とし、プラスアルファの客観的な数値情報を用いながら、納得するまで複数枚仕上げます。

そして最後は、適切なセットアップが楽器の音を正しく導きます。せっかくの良い楽器も、セットアップの品質が低く本来の力を発揮できていないケースもしばしば見かけますね。



ーー今まで多くの名器を研究されてきた中で、最も感銘を受けたヴァイオリンはなんですか。

ストラディヴァリの1715年製 タイタン、1716年製 メサイア、ですね。しかし。名器には個体毎にそれぞれ違った良さがあると思います。

例えば今回、日本に持ってきたヴァイオリンはストラディヴァリを基に製作したものですが、アウトラインはメサイアを、隆起は1704年製ベッツをモデルに採用しています。様々な個体のいいとこ取り、といったところでしょうか。全体の調和が保たれていることが大事と思います。


グァルネリ・デルジェスのモデルも好きで、例えば1742年製 ロード・ウィルトンなどのモデルを良く製作します。これは音質的に非常に成功しており、すでにバックオーダーを受けていますが、オリジナルのスクロールは無骨で、正直あまり自分好みではありません。なのでスクロールについては、ストラディヴァリをベースにした美しいスタイルのものに変えています。


チェロはフランチェスコ・ルジェリが好きです。ボディレングスは746mmとやや小ぶりでですが、ロワーバウツは448mmの、非常に豊かな音色と音量をもつ、チェロの理想形だと思います。




ーー今後の活動について教えてください。

人生は長く、私自身まだまだ学ぶことがたくさんあります。様々な人と関わり、教えたり、教わったりすること、影響を与え、影響を受けることが、大事なことだと思っています。

例えば、アメリカ・オーバリンのワークショップをすでに20年続けていますが、世界中の職人が集まり、技術と情報を共有できる環境があることを、とても幸せに思います。このワークショップの参加者からコンクールの受賞者も多く出ています。こういった活動によって、全体の製作レベルが高まり、より良い弦楽器製作につながれば良いとと考えています。








自身もヴァイオリン演奏を嗜み、オーケストラで室内楽やシンフォニーに取り組むことが趣味であるシュライヤー氏。最近は製作や研究、コンクール審査など、多忙なために音楽の時間が作れていないことを少し残念がっている様子でした。

芸術性を求める感性に、技術を磨く努力、そして客観的な視点でものを見極める工夫が、質の高い楽器を生み出す彼の強さなのでしょう。