弦楽器メルマガ
BG Newsletters 配信中!
BG Newsletters に登録する登録する

日曜・月曜定休
Closed on Sundays & Mondays

10:30~18:30

112-0002 東京都文京区小石川2-2-13 1F
1F 2-2-13 Koishikawa, Bunkyo-ku,
Tokyo 112-0002 JAPAN

後楽園駅
丸の内線【4b出口】 南北線【8番出口】
KORAKUEN Station (M22, N11)
春日駅 三田線・大江戸線【6番出口】
KASUGA Station (E07)

写真:"Violin Laid Flat" by Ernest Meissonier.les violons.Venetian instruments Paintings and Drawings.1995.CaompagnieBernardBaissait.page254より一部引用

バイオリン商 デビッド・ローリーの回想録
第15話 謎の名器・その5


驚いた事に、バイヨ氏はしばらく前に亡くなったというのであった。ガン氏がその事について一度も私に話をしなかったのは、彼が健忘症だったのか、あるいは非常に感受性の強い人だったために過去の事にふれるのが嫌だったのかはわからなかった。
バイヨ氏は、死の際まで、彼のヴァイオリンに対する失意から逃がれられなかった。その暮らしは質索ではあったが金銭上の損失といった事ではなく、まさしくその楽器に対して長年抱いてきた信念が、かくも簡単に打ち破られた事に、彼の心は生涯さいなまれていたらしかった。

私と出会った後の彼は、再びヴァイオリンを売るそぶりさえもみせなかった。しかし、その楽器は彼の死後、未亡人の手によって現在の所有者の手に移ったのであった。

私は再び長い時間をかけて、詳細にわたってそのヴァイオリンを鑑定したのだが、やはり以前と考えは変わらなかった。私は多くの国々を旅行し、あらゆる楽器も見てきたが、これと同じ作者と思われる印象を持った楽器は過去一度もなかった。
作者は誰なのか?"全く当惑するほかなかったのである。

写真:ヴェニス風景

そのヴァイオリンは、整然と収まったパフリング、隆起、丸みで、角度も少なく、縁回りの扁平といった特徴からは、ヴェニスのゴフリラー的な点がニ、三あった。このような特徴からでは、ストラディヴァリの作でも、グァルネリの作でもないという事を示すにすぎなかった。

f字孔の位置は適切であったが、ゴフリラーの形ではなかった。頭部は繊細だったが、f字孔と良くバランスはとれていた。そして、輪郭、表板の隆起はどれをとってもゴフリラーよりはるかに優れた出来ばえだった。
写真:VENICE MAP, JACOPO DE BARBARI, Violin and Lute Makers od Venice, Stefano Pio, 2004, page298

再び頭部の点に関して、より慎重に見なおすと、渦巻の深い切り込みの様は、カルロ・ベルゴンツィに似ているのだが、ただ頂点から底部に至る丸みがベルゴンツィとは異質の”つくり”で、さらに一層優雅な出来であった。

ニスはというと、質も優れていてヴェニス派は疑うべくもないのだが、作者の認定というと、問題解決の助けにはならなかった。

私は、このヴァイオリンの作者を鑑定し得なかった事に対して、この紳士が少しも落胆や悲しみの様子を示さなかったので、ほっと救われる気持ちだった。実際のところ、その結論が当然だと彼自身は思っていたふうだった。

しかし、そのヴァイオリンの音色は、ストラディヴァリやグァルネリに勝るとも劣らないくらい美しかったので、彼は売る気など毛頭ないと言っていた。そして、私がいつでも再び見たい時や、私の友入に見せてやりたい時は、 訪ねて下されば喜んでお会いしたいとも言ってくれたのだった。
第16話 〜ヴィヨームの名声・その1〜へつづく。