■日曜・月曜定休
Closed on Sundays & Mondays
10:30~18:30
112-0002 東京都文京区小石川2-2-13 1F
1F 2-2-13 Koishikawa, Bunkyo-ku,
Tokyo 112-0002 JAPAN
後楽園駅
丸の内線【4b出口】 南北線【8番出口】
KORAKUEN Station (M22, N11)
春日駅 三田線・大江戸線【6番出口】
KASUGA Station (E07)
Forum Review Part.2 弓テイスティング
結果発表
体験型イベント、ヴァイオリン・フォーラムvol.1(期間:2020/1/18-26)は、多くの皆様にご来場いただき、盛況のうちに終了しました。
当フォーラムでは、音色・外観・弾きやすさなどの項目を設けて、展示楽器・弓を評価する「楽器・弓テイスティング」を実施しました。
▷弓テイスティングシート原紙はこちらをクリック
今回は弓のテイスティング結果を発表します。
【レビュー方法】
・6項目×各5点=合計30点満点で評価しています。
・点数の高い順に並べて表示します。
・レビューが2つ以上ある作品は、平均点で表示しています。
合計29点 / 30点
ジョゼフ・アンリはドミニク・ペカットの作風に影響を受けた19世紀の名工の一人。1855年頃からは、パリのガン兄弟(Gand Freres)の弦楽器工房のために、美しい鼈甲フロッグを用いた一連の作品を製作したことで知られており、本作品もその一つです。
アンリの作品の中には、師ドミニク・ペカットに劣らぬ素晴らしいも音色と弾き心地から、演奏家に高い評価を受けております。本作品もまたそれにふさわしいといえる高評価を得ました。
Kさん(アマチュア/男性)
外観 ★★★★★
音色 ★★★★★
音量 ★★★★☆
弾きやすさ ★★★★★
音の反応 ★★★★★
表現力 ★★★★★
▽弓詳細
https://www.bunkyo-gakki.com/find_instruments_and_bows/detail/466
合計29点 / 30点満点
20世紀を代表する弓製作者ユージーン・サルトリーは、現在最も人気の高い弓銘柄の一つとして、価格が著しく上昇しております。F.X.トルテやヴォワランなど、先人達の作品に学び、かつオリジナリティを併せ持つその作品は、世界中の演奏家やコレクターが求めてやまない名弓です。本作品は、プレーヤーに人気の高い初期作品であり、この上ない演奏性の良さと音色の良さを備えた傑作のひとつと言えるでしょう。
Kさん(アマチュア/男性)
外観 ★★★★☆
音色 ★★★★★
音量 ★★★★★
弾きやすさ ★★★★★
音の反応 ★★★★★
表現力 ★★★★★
▽弓詳細
https://www.bunkyo-gakki.com/find_instruments_and_bows/detail/465
合計 27点 / 30点
ピエール・ギヨームは現代の弓製作者の中で、おそらく最も知名度と高い評価を得ている職人の一人です。ベルギーのブリュッセルに工房をもつ彼は、弓製作者でもあり弓鑑定家としても非常高い国際評価を得ています。本作品は海外プロチェリストのオーダーを受け製作したものであり、音色と音量、音の反応の良さにおいては最高点を獲得しました。
Cさん(アマチュア/男性)
外観 ★★★★☆
音色 ★★★★★
音量 ★★★★★
弾きやすさ ★★★★☆
音の反応 ★★★★★
表現力 ★★★★☆
▽弓詳細
https://www.bunkyo-gakki.com/find_instruments_and_bows/detail/590
合計24点 / 30点
エリック・ガニエはカナダのモントリオールに工房を構えるコンテンポラリー弓の製作者です。
かつてピエール・ギヨームの工房で研鑽を積み、独立後は海外弓製作コンクールでの数々の受賞を経験しました。プレーヤーからのオーダーメイドを基本スタイルとしており、その分高品質な作品であることが評価にも表れています。
Cさん(アマチュア/男性)
外観 ★★★★☆
音色 ★★★★☆
音量 ★★★★☆
弾きやすさ ★★★★☆
音の反応 ★★★★☆
表現力 ★★★★☆
▽弓詳細
https://www.bunkyo-gakki.com/find_instruments_and_bows/detail/591
平均22.5点 / 30点
ジャン・ペルソワはF.X.トルテの作風に影響を受けたモデルで弓を製作しました。また。彼はドミニク・ペカットの師匠としても知られ、18~19世紀の弓づくりをつなぐ重要な製作者です。本作品はラッピングも当時のままという、非常に貴重なコレクション・アイテムです。現代の弓と比べると重量がとても軽いですが、音色の素晴らしさは格段に良い特長が表れています。
Kさん(アマチュア/男性)
外観 ★★★☆☆
音色 ★★★☆☆
音量 ★★★★☆
弾きやすさ ★★★☆☆
音の反応 ★★★★☆
表現力 ★★★★☆
Mさん(アマチュア/男性)
外観 ★★★★☆
音色 ★★★★★
音量 ★★★★★
弾きやすさ ★★★★★
音の反応 ★★★★★
表現力 ★★★★★
▽弓詳細
https://www.bunkyo-gakki.com/find_instruments_and_bows/detail/579
合計21点 / 30点
フランソワ・二コラ・ヴォワランはJ.B.ヴィヨームの工房で働き、19世紀後半から20世紀初頭にかけての弓製作に大きく影響を残した製作者です。そのエレガントな作風は、20世紀の名工E.サルトリーに影響を与えたともいわれています。
首元がほっそりとしたデザインゆえに、コントロールが難しい個体もありますが、しなやかさと適度な強さを備えた作品は、羽のような弾き心地を持った弓として、演奏家に好まれることが多いです。本作品はある海外ソリストが所有していたものであり、豊かな表現力も併せ持った作品です。
Kさん(アマチュア/男性)
外観 ★★★★☆
音色 ★★★☆☆
音量 ★★★☆☆
弾きやすさ ★★★☆☆
音の反応 ★★★★☆
表現力 ★★★★☆
▽弓詳細
https://www.bunkyo-gakki.com/find_instruments_and_bows/detail/459
合計21点 / 30点
ルイ・バザンはバザン・ファミリーの中でも品質の良い作品を数多く製作したことで知られており、アマチュアからプロまで問わず古くから愛好されてきたプレイング・ボウの一つです。
状態の良いものは、音の反応の良さと音色に優れ、演奏性に優れていると感じる方が多いようです。
Kさん(アマチュア/男性)
外観 ★★★★☆
音色 ★★★★☆
音量 ★★★☆☆
弾きやすさ ★★★☆☆
音の反応 ★★★★☆
表現力 ★★★☆☆
▽弓詳細
https://www.bunkyo-gakki.com/find_instruments_and_bows/detail/588
合計20点 / 30点
ジョゼフ・アルフレッド・ラミーは、通称“Lamy père”として知られる、ラミー・ファミリーで最も評価の高い弓製作者です。フランソワ・二コラ・ヴォワランに師事し、19世紀と20世紀の間をつなぐ弓職人の代表格の一人でもあります。プレイング・ボウとして古くから演奏家に愛好されており、本作品も全ての項目において均一かつ高評価であることから、バランスの良さが伺えます。
Kさん(アマチュア/男性)
外観 ★★★★☆
音色 ★★★★☆
音量 ★★★★☆
弾きやすさ ★★★★☆
音の反応 ★★★★☆
表現力 ★★★★☆
▽弓詳細
https://www.bunkyo-gakki.com/find_instruments_and_bows/detail/584
いかがでしたか。弓は楽器の付属品として見られがちな側面もありますが、実際は機能の良しあしが、右手の技術と直結する場合が多く、演奏にこだわる人ほど弓選びが重要とされています。
そして、演奏スタイルや楽器との組み合わせにより音色も千差万別に変わる為、様々な組み合わせを試してみることで、新たな表現の可能性が見つかることでしょう。
今回のテイスティング企画では、皆様に実際に見て・触れて・体感していただいた感想をもとに、我々も興味深い発見があったと感じております。ヴァイオリン・フォーラムでは今後も、皆様と共に、弦楽器についてより知識を深め、楽しく体感していただける企画を展開してまいります。どうぞご期待下さい。
文京楽器は、WEB上で楽器・弓の価格や詳細情報を公開しています。店内においても、QRコード付きの展示POP(楽器・弓の詳細ページへ直接リンク)を設置するなど、開かれた弦楽器専門店を実現するべく取り組んでいます。
【参考コンテンツ】
▽楽器・弓の辞典
https://www.bunkyo-gakki.com/index.php?a=dictionary&languageCode=1
▽連載記事 世界のメーカー達
https://www.bunkyo-gakki.com/stories/yomimono/worldmakers