バイオリン商 デビッド・ローリーの回想録
第14話 謎の名器・その4
写真:"Study of Three Viiolins" by Arikha.Private Collection, "les violons, Venetian instruments Paintings and Drawings", 1995. Caompagnie Bernard Baissait.page293バイヨ氏は
「あなたの信頼するその人が、仮にこのヴァイオリンがストラディヴァリウスだと認めたとしても、今の私には何の役にも立たないのですよ。私の気持ちが、仮に収まったとしても、このヴァイオリンを売るための役には立ちませんよ。必要なのは、あなたの鑑定書であって、他の誰のものでもだめなんですから!」と言うのだった。
そこでガン氏は、
「そのローリー氏がこれをストラディヴァリウスだと、公正な目で認めて、その詳細な理由を書函で快く書いてくれるならば我々としても、彼の鑑定に従って、我々の社名によってその言葉を証明するのは、やぶさかでありません。このことでは、できるだけの協力は惜しまないつもりでいますから」
と言うのだった。
それは、バイヨ氏にとっては、ほんの慰めにしかすぎなかった。しかし、今となっては彼も、その人がもしかすると、違う見解を示して、より有利な証言を出してくれるかもしれないと期待するしかないのだ。バイヨ氏は、こうしてその人に会うことを受け入れたのである。ガン氏の態度は、終始一貫、実に尊敬すべきものであった。
話は、
第11話の冒頭へ戻るが、私に対して、これから何処へ出かけるのか誰に会って何を見るのかについて、先入観となるべき一切の事柄について話をしなかったのである。ガン氏には、バイヨ氏が、このヴァイオリンにすべての望みをかけていることが察せられたので、せめてもの気遣いからであったのだろう。
ところで、このヴァイオリンが、人々にストラディヴァリウスだと言われ続けてきたのには、その経歴に所以がある。あるフランス人が、ストラディヴァリウスの死後一週間経った時、クレモナ在住のストラディヴァリウスの息子からその楽器を買い取って、パリの自宅に持ち帰ったというものだ。
写真:19世紀中頃のクレモナ・ストラディヴァリ広場"nicolas LUPOT Ses contemporains et ses successeurs", JMB Impressions, 2015, page "mid 19th century piazza Stradivari, Cremona"より一部引用その家では、三代にわたって所蔵されていたのだが、三代目のオーナーがバイヨ氏の偉大な演奏に心打たれて、賞讃のしるしにそのバイオリンを贈った。所有者も、バイヨ氏自身も、その楽器をストラディヴァリウスだと信じていたし、楽器の経歴からみて、その当時わざわざ専門家に鑑定させる必要性も見当らなかった。息子のバイヨ氏も、最良の演奏家こそ、最良の鑑定家だと考えていたので、父の鑑定に間違いがあるとは、つゆほども考えたことはなかったのだった。
この事件から数年ほど経ったある日、パリを訪れていた私に、ある紳士から短かい手紙が届いた。
「貴方の時間の都合がよい時に、自分のコレクションを鑑定してくれないだろうか」という内容だった。そこで、会う日を決めて私は出かけて行った。彼は、心から出迎え自分の依頼を受け入れてくれたことに礼を述べた。そして、沢山のコレクションの中で貴方に見て欲しいのは、ただ一本だけだと切り出した。
その一本の楽器は、以前に貴方がそれを見て賞讃したという話を人から聞いている。それでもなお、直接お会いして、意見を聞いてみたいのだと言った。
私自身、その頃までには、パリでも名を知られるようになっていて、ずい分沢山の楽器を鑑定してきていたので、即座にどの楽器だったかと、思い浮かばなかった。まさか、こんな所で、バイヨ氏の所有していた、あのヴァイオリンにお目にかかることになろうとは夢にも思わなかった。
私は、再びそのヴァイオリンを手にとって充分に鑑定できるチャンスに恵まれ、心から感謝をした。初めてこのヴァイオリンを見たのは、数年も以前のことだったが、この楽器にまつわる悲しい出来ごとの思い出は、折に触れて私の心にに去来し続けていた。私はバイヨ氏の近況を尋ねてみた。
第15話 〜謎の名器・その5〜へつづく