期間:2024年2月3日(土)~3月2日(土)
時間:10:30〜18:30
会場:文京楽器ショールーム
〒112-0002 東京都文京区小石川2-2-13-1F
Googleマップ ・特別展示期間中、
弾き比べ&プチ・コンサートを開催します
・試奏は事前予約制といたします
・試奏室をお一人様最大1時間までご利用いただけます
・展示見学は自由にご覧いただけますのでお気軽にお立ち寄りください
SALON de L'ALTO~ヴィオラの多様な世界〜
文京楽器の新企画「サロン・ド・ シリーズ」は、毎回テーマに沿った楽器・弓を取り揃え、その魅力を身近に楽しんでいただける “小さな展示会” です。
記念すべき第1回は、ヴィオラをフィーチャーした企画展「SALON de L'ALTO ~ヴィオラの多様な世界~」をお送りします。
ヴィオラは、ヴァイオリンやチェロと比べると、サイズやアーチ(隆起)の高さがさまざまで、それぞれに音色や弾き心地が異なる、個性ゆたかな楽器です。
プレイヤーの演奏スタイルや好みに合わせて、自分にあった理想のヴィオラを見つけることができるよう、モダン・ヴィオラ、コンテンポラリー・ヴィオラを豊富にとりそろえました。また、ヴィオラ弓も充実しており、楽器との相性も確認することができます。
さまざまなヴィオラが一堂に介する貴重な機会です。ぜひご来場くださいませ!
Column.1 ヴィオラは、ヴァイオリンの原点
ルネサンス時代後期には、ヨーロッパでヴァイオリン属の擦弦楽器(弓で弦をこすって弾く弦楽器)が器楽演奏に多く用いられるようになりましたが、それらのほぼすべては「ヴィオラ」と呼ばれ、サイズによって呼び名が異なっておりました。
たとえば、ヴィオラ・ダ・ガンバ(Viola da gamba)は「足のヴィオラ」、ヴィオラ・ダ・ブラッチョ(Viola da braccio)は「腕のヴィオラ」、そしてヴァイオリンもイタリア語ではヴィオリーノ(Violino)と呼びますが、意味は「小さいヴィオラ」です。
Column.2 ヴィオラにサイズの差がある理由
バロック時代になると、弦楽演奏は5声で構成されるようになり、中3声をヴィオラが担当するようになりました。初期のバロック音楽には小型のコントラルト・ヴィオラ(ボディ長40~43センチ)と、大型のテノール・ヴィオラ(ボディ長44~47センチ)が用いられた曲も多く、ヴィオラが重要なポジションを担っていたことがうかがえます。
後期バロック時代になると弦楽合奏は4声で書かれることが増え、ヴァイオリン2本、ヴィオラ1本、バス1本という編成が主流となります。この頃から、弦楽四重奏においてはコントラルト・ヴィオラがおもに用いられるようになり、現在のヴィオラの位置づけになったと考えられます。
このように、誕生当時は今よりも多くの種類が存在していましたが、作曲様式の変化にともない、ヴィオラは現在のフォーマットへと集約されていきました。しかし、サイズの大小だけはその後も残り、そこから生まれる音色と音量、操作性の違いは甲乙がつけがたく、プレイヤー一人ひとりの求める理想にあわせて選択されました。
Column.3 サイズと音量、弾きやすさの関係
ヴィオラ奏者においては、ライオネル・ターティス(1876年‐1975年)、パウル・ヒンデミット(1895年-1963年)ウィリアム・プリムローズ(1904年‐1982年)らがソリストとして有名ですが、それぞれがヴィオラに求めた理想の音色は異なります。
例えば、ターティスは43センチの大型ヴィオラを好み、チェロのような深い低音を追及。逆にプリムローズは、41センチの愛器アンドレア・グァルネリをもちいて、パガニーニ的な高音の美しさ、軽快な演奏性を実現しました。
サイズが大きくなれば、胴体の容積も広がるため、より大きな音量や響きが得られると考えられます。しかし、同時に発音の速さや操作性、音の指向性は引き換えとなります。このあたりは、それぞれのヴィオラ奏者が描く理想像によって、好みが別れるところでしょう。
余談ですが、海外ではヴィオラのサイズはインチで表記されることが多く、15.5インチ(≒39センチ)、16インチ(≒41センチ)、16.5インチ(≒42センチ)が、現在一般的なヴィオラのサイズとなります。
お問合せ・ご予約
株式会社 文京楽器東京都文京区小石川2-2-13 ザ・パークハウス小石川後楽園1F
TEL
03-5803-6969火〜土 10:30~18:30
定休日:日・月