弦楽器メルマガ
BG Newsletters 配信中!
BG Newsletters に登録する登録する

日曜・月曜定休
Closed on Sundays & Mondays

10:30~18:30

112-0002 東京都文京区小石川2-2-13 1F
1F 2-2-13 Koishikawa, Bunkyo-ku,
Tokyo 112-0002 JAPAN

後楽園駅
丸の内線【4b出口】 南北線【8番出口】
KORAKUEN Station (M22, N11)
春日駅 三田線・大江戸線【6番出口】
KASUGA Station (E07)

第6回はトリノ派のモダン製作者プリニオ・ミケッティ(1891‐1991)をご紹介いたします。

生い立ち

リグーリア州サヴォナの都市、カリッツァーノに生まれた。ミケッティについてはあまり多くの記録が残っておらず、誰の下で製作を習ったかはっきりとは分かっていない。おそらく初期のころはジェノヴァ派に学び、1920年代からトリノ派の影響を受けて製作していたと考えられる。

ミケッティの故郷サヴォナは、ジェノヴァの西隣に位置している。ジェノヴァ派のチェザーレ・キャンディパオロ・デ・バルビエーリ達と親交があったとされ、その影響は主に木工に良くあらわれている。

1920年頃からトリノに移住した。当初は楽器商からの依頼仕事で生計を立てていたが、のちに自身の工房をコルソレッチェに開き独立した。この頃からカルロ・オッドーネアンニバル・ファニョラなどトリノ派作家の影響を受け、ニスの質感に変化がみられるようになった。一説には彼らの下請けもしていたとも言われている。

作風について

木工技術にはジェノヴァ派の特徴が強く感じられる。たとえばライニングはブロックの外側に接着されており、これは外型で製作していたジェノヴァ派の特徴の一つである。アーチの隆起を強調するために、ふち回りやエフ字孔のスクープ(堀込み)を深くしているのは、バルビエーリの影響を感じさせる。

楽器のモデル

本作品は1927年に製作された、グァルネリ・デルジェス“カノン砲”のコピーである。

この頃すでにトリノで製作をしていたが、先ほど述べたとおり木工技術に関してはジェノヴァスタイルを用いている。しかしニスはディープレッドのトリノスタイルで塗られており、両方の特徴を残した興味深い個体である。力強い音量を持ちながら、モダンヴァイオリンらしからぬ音色の深みを備えている。

製作上の功績

ミケッティは現役当時から製作コンクールやエキシビションに積極的に参加しており、1928年にトリノコンクールで銀賞、1949年にクレモナコンクールで銅賞を獲得している。あまり知られていない製作者であるが、その実力は並々ならぬものであったことがうかがえる。
第7回は、ミケッティと同じ時代、同じトリノで製作を行ったアンセルモ・カルレット(Anselmo Curletto)について紹介いたします。

文:窪田陽平